経済学部は株で儲ける方法を学べるのか? 元経済学部が解説してみた

早速本題ですが、経済学部は株のことを教えてくれるのかそのギモンにお答えします!!!!!

経済学部ってお金の勉強するんでしょ?

これは本当によく言われます。半分正解で半分間違っています。
経済学部は株で儲ける方法を学べるのか?
経済学部はお金の流れの仕組みを学問として学ぶことができる
しかし
お金の稼ぎ方までは教えてくれない
なので結論を言うと、株で稼ぐ方法は経済学部で教えてくれません。
※専門的な大学や学校に行くと株式投資の仕組みや制度について教えてくれますが、稼ぐ方法などは基本的には教えてくれないです。
関西学院大学経済学部で僕はどんなことを学んできたのか詳しく解説します。

筆者の大学時代

大学の仕組みを簡単に解説
必修科目、選択必修科目(学校が指定する教科)の単位取得かつ合計で124単位を取得
大学によって卒業条件は多種多様です。
上の条件+卒業論文の提出を条件にしている大学が最も一般的かなと思います。
つまり、大学は高校と一緒で、条件を満たさないと卒業できないということです。
4年次の3月末までに、卒業条件を満たしていないと、留年ということになります。
基本的に1教科修得したら2単位が付与される。
大学時代①ゼミ
僕の通っていた大学では、1年生のときは基礎演習クラスという中学、高校でいう1組みたいなクラスに所属させられました。
一方で2年生以降は、自分の興味がある内容、教授のゼミを選択できます。
ただし、定員を超える場合は抽選もしくは面接する必要があります。
大学1年生の時にゼミでやった内容
ゼミというより基礎演習という高校や中学校でいうクラスがありました。
そこでは主にパワポを使って本(ヤバイ経済学)の内容を説明したり、テーマは自由で簡単な論文を作成したりしました。
大学2〜4年生のときのゼミ
僕は金融系に特化したゼミに応募し入りました。
※1年生に入っていたゼミ(クラス)とは別です。
志望理由は当時、僕は銀行に就職したかったからです。
【最終的に就職したところは銀行ではなく、専門商社です】
ただ、あまり倍率が高いところのゼミに応募するつもりはなかったので、入りやすそうなゼミを選びました。
僕が応募したのは設立したてで、(つまりゼミに入ったらゼミ1期生になる)注目されていないゼミでした。
結果、一次の申し込みで応募していたのは僕だけですんなり入ることができました。
そんな理由で所属しておりましたが、金融系のゼミということもあり、金融の知識は深まりました。
金融系ゼミでやっていた内容
これまた本(金融学)の内容をひたすらゼミ生に順番で説明するというものでした。それを先生が補足して講義を行うというスタイルです。
当時教科書にしていた本↓
完全に講義形式でしたのであんまり皆様が想像するような研究みたいなことはやっておりません。
しかし、専門書を詳しく理解して説明しなければならなかったので完璧に本の内容を理解する必要がありました。
容赦なく教授やゼミ生から内容の質問が飛んでくるためです。
学んだ内容
- 貨幣と決済
- 金融とその機能
- 取引費用とリスク
- 情報の非対称生と返済のリスク
- 金融市場
- 金融政策
- 資金循環と金融システム
- 金融危機
- 金融機関分類
- 金融の仕組み
ざっと学んだタイトルを挙げさしていただきました。
タイトルから内容が想像できるかと思いますが、「銀行員になるにはどうしたらいいか」や「株で稼ぐにはどうしたらいいか」までは教えてくれません。
ましてや金融資産を購入して稼ぐ方法なども自分で勉強するほかありません。
自分が所属していた以外のゼミ
ご安心ください。
僕が所属していたゼミはこんな感じでしたが、世間一般のゼミはいわゆるゼミらしいことをしています。
例えば、グループごとに実験、研究、そしてゼミ旅行など皆さんが想像することをやっているゼミもたくさんあります。
さらには、もしかすると教授や先輩が就職へのコネを持っていたりもします。
ですので、ゼミ選びにおいて大事なことは、「自分がやりたいこと」、「そのゼミに所属することで将来得られる利益」をしっかりと精査して選択することです。
大学時代②必修科目
主に教育科目と経済の基礎科目が必修でした。
・英語
・第二外国語(中国語、フランス語、スペイン語など)
・キリスト教学
・基礎演習(上記で紹介したゼミのことです)
キリスト教の大学ということもあり、チャペルアワーといった時間がありました。
ガチガチのキリスト教というわけではなかったです。
大学時代③選択科目
これは経済の専門基礎科目と専門科目から構成されます。
・経済の歴史
・経済情報処理
・マクロ経済、ミクロ経済
・現代経済
・社会政策
・経済統計学
などなど
履修を終えた印象としては、具体的になにかお金を稼ぐ方法ではなくお金の流れ、経済の仕組みを講義形式で理解する
といった感じでした。
株のことを学びたいんだけどどうしたら良いの?

株式投資について学ぶ方法を2つ挙げてみました。
- 証券会社で口座開設してみる
- 株の参考書を使って勉強する
証券会社で口座開設してみる
実は未成年でも証券口座を持つことは可能ということをご存知でしたか?
例外はありますが、証券会社では原則的に学生でも未成年でも、証券口座を持つことは可能なんです。
加えて1つだけでなく複数持っていても問題ないんです。
それぞれの証券会社の強みだけをいいとこ取りして、自分にあった証券会社で口座開設してみてください。
全くの初心者でも証券口座を持つメリットって意外とたくさんあったりします。
- 口座開設で最大3,000円相当がもらえる
- 無料のセミナーが利用できる
- 思い立ったらすぐにでも株式取引ができる
メリット①口座開設で最大3,000円相当がもらえる
こちらはLINE証券が独自に行なっている口座開設キャンペーンです。
通常証券会社が口座開設として行なっているキャンペーンの報酬はせいぜい1,000円程度のものがほとんどです。
しかし、LINE証券は最大3,000円というキャンペーンを展開しております。
LINE証券はスマホからすぐに口座開設できますし、サービスも他の主要証券会社に劣りません。
初めての方にもおすすめの証券会社です。
>>LINE証券公式サイト(https://line-sec.co.jp)

メリット②無料のセミナーが利用できる
証券会社で口座開設することで、証券会社が開催するセミナーに無料で参加できるというメリットもあります。
セミナーは「会場で開催するセミナー」の他、もあるので、人が密集したところでセミナーを受けたくないという方でもおすすめです。
特にSMBC日興証券はセミナーに力を入れており、初心者に嬉しいセミナーが豊富です。
例えば、オンラインセミナーで視聴できるジャンルは以下の通りです。
・マーケット
・アナリストリサーチ
・株式
・債券
・投資信託
・日興ファンドラップ
・年金、保険
・IRセミナー
・ツールやサービス
SMBCの評判はこちら
メリット③思い立ったらすぐに株式取引できる
証券会社の口座開設は遅くて1週間程度(早くて3営業日ほど)かかったりします。
ですのでいざはじめようと思ってもなかなか口座開設されないという事態になりかねません。
また、早々に口座を持っているからといってお金が発生するなんてこともないので、この機会に証券口座を開いてみても損はありません。
実際に証券口座を開くだけで、株式投資を勉強しようというモチベにも繋がるのでおすすめします。
主要ネット証券 おすすめ順 | 特徴 |
---|---|
\ 最大4,000円相当もらええる / LINE証券 (5 / 5.0) | LINEアプリからできるので始めやすい LINEアプリから出入金可能 1株から取引できる「いちかぶ」の取引手数料が無料 |
(5 / 5.0) | 楽天ポイントが貯まる&使える 取引ツールが使い放題 情報誌の取り扱いも多数 |
SBI証券
(5 / 5.0) | IPO取り扱い銘柄が豊富 外国株式の取り扱いが豊富 信頼と実績 |
松井証券
![]() (4.5 / 5.0) | 25歳以下は株式取引(現物・信用)のボックスレート手数料が無料 1日の売買代金50万以下なら手数料が無料! NISA手数料が永久無料 |
SMBC日興証券 (4.5 / 5.0) | IPOの取扱銘柄が多数 dポイントが貯まる セミナーが豊富 |
マネックス証券 (4 / 5.0) | 米国株の取扱銘柄が豊富 完全公平なIPO オリジナルファンドへの投資 |
auカブコム証券 (4 / 5.0) | 自社開発ツールがランキングNo. 1 1日100万円まで手数料無料 オンラインセミナーが毎週ある |

株の参考書を使って勉強する
つづいて、株の参考書を使って勉強する方法をご紹介します。
株について勉強するときにまず覚えたいものは”証券用語”です。
わからない証券用語が出てきたら、ネットで「JPX日本取引所グループ 用語集」で調べることもできます。
前場(ぜんば)・・・午前の取引時間のことで、東京証券取引所では午前9時から午前11時半の取引時間帯のことを言う。
参考書には”証券用語”が多く使われているため、まず内容を理解するためにも用語を覚えていくことから始めましょう。
下記の記事で難易度別に株の参考書をご紹介しているので、参考にどうぞ。

【まとめ】経済学部は株で儲ける方法を教えてくれない
結論は冒頭にも述べましたが経済学部は株のことを学ぶことはできません。
僕の私見ですが、経済学部は経済という学問つまり
- 統計学
- 会計学
- 金融論
- マクロ経済
- ミクロ経済
- 経済学史 etc,,,
などを幅広く学べる学部です。
株をする上での基礎知識をつけるのに役立ちますが、株取り引きで稼ぐ方法そのものを懇切丁寧に教えてくれるわけではありません。
なので、もし株を勉強しようと思っている方がいらっしゃれば、証券口座を開いてみることをおすすめします!
- 口座開設で最大4,000円相当がもらえる
- 無料のセミナーが利用できる
- 思い立ったらすぐにでも株式取引ができる
もちろん株の参考書でも勉強できます!
次につながる記事
【関連記事】【失敗しない】リスクを抑えて少額から始める株式投資|いちかぶって何?
【関連記事】【簡単】初心者でもできるデイトレの始め方
コメント