【丁寧に解説】初心者でもできるブログの始め方


ブログを始めたいんだけど、どうやって始めればいいかわからない…!わかる人教えてほしい…!
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
WordPressを利用しレンタルサーバーをXserverで契約するパターンをご紹介します。
WordPressとはブログを運営していくにあたっての編集ツールと理解すればOKです。
- ブログを始める流れ
- Xserverのクイックスタートでブログを始める手順
- WordPressの初期設定
【初心者でもできる】ブログを始める流れ

無料ブログとの違い 【WordPressと比較】
無料ブログの代表例として、Amebaブログやnote、はてなブログなどがあります。
これらは特に費用がかからず、無料で始められるという特徴があります。
一方のWordPressを使ったブログはレンタルサーバー利用の年間費用やツールなどの固定費が発生します。
※WordPressの利用自体は無料
収益化を目指し、本気で取り組むなら絶対にWordPressを利用したブログを選択しましょう。
一旦、無料ブログとWordPressを比較してまとめてみました。
ブログを始めるまでの基本的な流れ

ブログの開設手順は上記の通りです。
従来であれば、ドメインとWordPressをさらに、サーバーに紐づけるという設定が必要となるので、1から全て設定していくと、非常に大変です。
そこでサーバーをXserverで契約することで、2〜4のステップを自動で紐付けする「クイックスタート」というサービスが利用できるため、すぐにブログを開始できます。
【簡単】クイックスタートを利用してブログを始めた場合の流れ

こちらは、サーバーとドメイン、WordPressを紐付けする作業及びSSL化する作業が不要なので、簡単にブログを開設できてしまうのです!
10分ほどで全ての過程が完了するので、超楽なので本当におすすめです。
ただし、
クイックスタートを利用する場合は、10日間無料で試すキャンペーンを利用できない
という縛りがあるのでご注意ください。
それでは、このXserverの「クイックスタート」を利用したブログの開設方法を説明していきます。
Xserverのクイックスタートでブログを始める手順

Xserverの特徴
サーバーとはWebサイトなどをネットワークで表示させるためのコンピュータのことです。
サーバーにも様々な会社があり、それぞれに特徴がありますが、冒頭でも説明した通り、今回は、多くのブロガーが利用していて、「クイックスタート」という初心者に優しく始めやすいXserverの利用方法について詳しく掘り下げます。
・圧倒的ハイスペックで【サーバー速度No.1】
・独自ドメインが1つ無料で利用できる「独自ドメイン永久無料特典」
・安定のサーバー稼働率99.99%以上
・『自動バックアップ』機能に標準で対応
・独自SSLを無料で利用可能
それでは、まずサーバーの契約から作業を進めていきましょう!
まずは、こちらよりXserverの申込みページを開いてください。
「クイックスタート」登録手順

・スタンダード(旧X10) ⇦ おすすめ!
・プレミアム(旧X20)
・ビジネス(旧X30)
3種類のプランがありますが、機能、容量的に個人ブロガーはスタンダード(X10)で十分すぎるくらいなので、一番安いスタンダード(X10)を選択しましょう。

WordPressクイックスタートの項目の利用するにチェックをいれます。
ドメインとはブログのアドレスのことです。
Xserverで契約すると、1つ永年無料のドメインをもらえるので、好きなドメインを設定してください。
あとから変更するとなるとかなり大変なので、後悔がないようしっかりと納得のいく文字列にしましょう。

ブログのタイトルやジャンルなどを英単語として配列するとわかりやすいのでおすすめです。
対象ドメインとして.com .net .orgなどがありますが、基本的になんでもOKです。
迷ったら.comを選択しましょう。

新しく登録するWordPressの情報を入力しましょう。
ブログ名は後から変更可能です。
ユーザー名、パスワード、メールアドレスはログインの際に必要になりますので、必ず控えておきましょう。
メールアドレスやパスワード等の情報を入力してください。
完了したら次へ進むをクリックします。


先ほど登録したメールアドレスと電話番号宛にそれぞれ確認コードが届くので画面に従い認証してください。

「認証して申し込みを完了する」をクリック.png)
これで登録が完了したので、サーバーの初期設定、ドメイン取得、WordPressインストール、SSL化が自動で行われます。

お疲れ様でした!以上がクイックスタートの手順です。
WordPressのテーマを導入

無事インストールが完了したら、https://取得したドメイン/wp-admin/でログインしてみましょう。
基本的にhttps://取得したドメイン/wp-admin/がログインURLとなるのでブックマークしておくと便利です。
ワードプレスで記事を書いていくに当たって重要となることがテーマ選びです。
テーマとはブログの方向性という意味ではなく、ブログの外観、デザインのことです。
無料のものから有料のものがあるのでおすすめのテーマをそれぞれ1つずつご紹介していきます。
- cocoon(無料のテーマ)
- SWELL(有料のテーマ)
cocoon(無料のテーマ)
無料のものを考えているなら絶対に外せないテーマ。
cocoonは、SEO・高速化・モバイルフレンドリーに特化しており、Slimplicityの後継となる人気の高い無料テーマです。
また、広告を貼る機能が充実しているので、アフィリエイトで収益化を手軽に行えることも評価のポイントです。
昨今のGoogleのサイトの評価として、スマホでストレスなく閲覧できることを重視している傾向にあります。
cocoonはそういったスマホ表示に最適かされるよう作成されているので安心です。
SWELL(有料のテーマ)


本ブログの使用テーマ。
値段は17,600円(税込)で支払いは最初の一回きりです。
SWELLはブロックエディターに完全対応している点、高機能なのでプラグインが不要な点、シンプルでカスタマイズ性が高い点が特徴です。
開発者の了さんという方が変化の激しいSEOの分野で、日々SWELLの改善に尽力されています。
ですので更新頻度が高く安心してSWELLを使い続けることができます。
お値段が少し高いように感じるかもしれませんが、機能面といい、記事の執筆にしやすさといい、コスト以上のパフォーマンスを発揮してくれています。
おすすすめプラグイン(全て無料)
プラグインとはWordPressの拡張機能のことです。
SEOに役立つ「All in One SEO Pack」などが有名ですが、ほとんどのプラグインが無料で利用できます。
ここからは、ブログ運営に役立つプラグインを4つご紹介します。
All in One SEO
使用用途としてはメタディスクリプションやメタタグを追加するときに使います。
おすすめのプラグインを検索して一番よくででくるのがこのプラグインかと思います。

Broken Link Checker
広告などのリンク切れをメールで通知してくれます。

pochipp

上のような、Amazonや楽天の商品アフィリエイトリンクをスタイリッシュに表示してくれるプラグインです。
ASPで提携したあと、APIコードを設定することで、成約に応じて報酬をえることができます。
Wordfence Security
セキュリティ対策のプラグインです。
とりあえずセキュリティ対策はこれにまかせています。

コメント