株のデイトレを初めてやってみた結果

2021年11月2日、初めてデイトレをしてみました。
結果を言うと
今まで僕は中長期で株に投資していたので、デイトレードとは手法などが全く異なっていました。
正直まだまだ勉強不足だなあと痛感しました。
信用取引はせず、40万円の資金をつかって、現物取引をしました。
11月2日の株式市況(終値)
日本主要指数
指数 | 終値(円) | 前日比(%) | 前日比(円) |
---|---|---|---|
日経平均 | 29520.90 | ▲0.43% | -126.18 |
TOPIX | 2031.67 | ▲0.64% | -13.05 |
マザーズ | 1138.58 | 0.66% | +7.49 |
ジャスダック | 187.33 | ▲0.13% | -0.25 |
米国主要指数(11月1日の終値)
指数 | 終値(ドル) | 前日比(%) | 前日比(ドル) |
---|---|---|---|
NYダウ | 35913.84 | 0.26% | +94.28 |
NASDAQ | 15595.92 | 0.63% | +97.53 |
S&P500 | 4613.67 | 0.18% | +8.29 |
トレード結果

エントリーしたのは3銘柄です。
予習はなしで、直前にツイッターや株探で、注目デイトレ株などを漁り、当日の動きをみながらトレードしました。
・楽天証券「MARKET SPEED for Mac」
・SBI証券「株アプリ」
・ツイッター
・株探
銘柄の監視は「MARKET SPEED for Macで」行い、売買の際はSBI証券の株アプリ」でスマホをポチポチしなが行いました。
監視していた銘柄はこんな感じです。

リアルタイムで、ツイッターや株探を使いながら情報収集をしていきました。
実際に売買したのが下記の3銘柄です。
【3105】日清紡ホールディングス
購入株数 | 購入時株価(円) | 売却時株価(円) | 損益(円) |
---|---|---|---|
200株 | 896 | 896 | 0 |
板自体があまり動いてなく、そんなに値上がりを期待できなさそうな動きだったので、早々に手仕舞いしてしまいました。
【7358】ポピンズホールディングス
購入株数 | 購入時株価(円) | 売却時株価(円) | 損益(円) |
---|---|---|---|
100株 | 3,710 | 3,740 | +3,000 |
結果的に1%ほど値段が上昇したのでよかったと思います。
【3681】ブイキューブ
購入株数 | 購入時株価(円) | 売却時株価(円) | 損益(円) |
---|---|---|---|
100株 | 1,416 | 1,369 | -4,700 |
かなり自分でもこの銘柄を買ったことは失敗だったなと反省しています。
というのも、11月2日にS安を記録してしまっていて、寄り付けの時点で前日からかなり値段を下げてしまっていました。
値段が下降していく可能性の方が高かったにもかかわらず、下がったら上がるだろうと、無根拠な理由で買ってしまいました。
結果的に、3%程値段をさげた時に売って逃げました。
反省点
・事前準備を怠ったこと
・意味もなく、希望的観測で株を買ったこと
・ツールなどを使いこなせなかったこと
事前準備を怠ったこと、意味もなく、希望的観測で株を買ったこと、ツールなどを使いこなせなかったことを反省しています。
特に何の準備もしなかった点で負けることは当然だと実感しています。
ただ、全て悪い結果に終わったとは思っていなく、良い勉強になったと感じています。
というのも、実際のデイトレの緊張感や、ピリピリとした感じを味わうことができましたし、やはりこういった経験をすることで次につながると思いました。
今後の改善点
今回、適当にデイトレをしたことで、以下の重要性に気がつきました。
負けはしたものの、得るものは大きかったです。
自分が納得するまで、トレードは控えようと思います。
・前日に日経平均やNYダウなどの指数を分析し、マーケット状況を確認する
・日経新聞やwedgeでの日々の情報収集
・ツイッターや株探で当日に監視する銘柄を100個選定
・改善項目や反省点を当日中に記入し、デイトレードを振り返る
・トレード中の気付きはメモを取る
・デイトレに関する本を3冊読み、ノートにメモする
・前日に日経平均やNYダウなどの指数を分析し、マーケット状況を確認する
これは弱気相場で取引をしないための戦略です。
マーケットにおける重要な指数、日経平均、TOPIX、ジャスダック、マザーズを日足チャートで価格と出来高が日々どのように変化しているか注意深く観察します。
そこで株価の上昇を伴わない出来高の増加を発見したら、様子をみつつ、マーケットが天井をうち転換しようとしているか判断します。
もし、これから、弱気相場に突入するようだったら、取引をやめ、保有株を現金化します。
そして来るべき上昇トレンドで、取引を再開します。
・日経新聞やwedgeでの日々の情報収集
当たり前ですが、マーケットは日々の変化に敏感に反応するので、トレーダーは鮮度の高い情報や質の高い情報を仕入れる努力をしなければなりません。
そして、得た断片的な情報を分析し、予測することも忘れてはいけません。
僕自身にはまだ、この情報収集が不足しているので、しっかりと行っていきたいと思います。
・ツイッターや株探で当日に監視する銘柄を100個選定
デイトレ向きと言われている銘柄を楽天証券のお気に入りリストに追加し、デイトレ当日に監視する銘柄を選定します。
監視対象に追加する判断材料はツイッターや株探に限らず、各方面から考察し、総合的な判断で決めるつもりです。
監視する銘柄を常に入れ替えながら、一番アツい銘柄を監視対象に加えられるように情報収集は怠らずにします。
・改善項目や反省点を当日中に記入し、デイトレードを振り返る
人間は間違う生き物であり、トライアンドエラーしてくためには、当日のトレードを振り返り、記録をつけていくことは必須です。
反省点や改善点を記載し、次のトレードにつなげることを意識します。
また、当日中にという点もポイントで、人間、時が経つと忘れてしまいます。
なのでその日中に、反省点、や改善点を振り返るようにします。
・トレード中の気付きはメモを取る
振り返りの項目でも述べたとおり、人間は時が経つと忘れてしまう生き物です。
なので、リアルタイムの気付きはリアルタイムでメモすることで、より多くの改善点を把握することができます。
そうすることによって、本から得た情報だけでなく、自身の経験もミックスされた知識が蓄積されていきます。
メモも怠らぬよう、気づいたことはメモする癖を徹底します。
・デイトレに関する本を3冊読み、ノートにメモする
本で効率よく知識を吸収するためには、僕はノートにメモすることが良いと考えています。
またそれを自主的に行うことで、脳にインプットされる知識が増えると実感しています。
本を使って、先人の知恵を利用しながら、知識を蓄えていきます。
実際に僕が購入した本はこちら
今後の方針
現時点での方針として、信用取引を行わない(結果がでるまで)、経験を積み相場勘を養うことを方針としてやっていこうと考えています。
まずは少額で、最低100株買うことから始めていきます。
上記で述べた、改善点を実行し、知識を身につけることを優先します。


コメント