【2022最新】クレジットカードは2枚・3枚持ちが最強|組み合わせを解説


社会人になったらどんなクレジットカードを持てばいいのだろう…
失敗しないクレジットカードの組み合わせを教えて欲しい!
今回はそんなお悩みにお答えいたします。
最近、アプリなどを使ったバーコード決済、QRコード決済が主流になってきており、登録のクレジットカードによってポイントの貯まりやすさなどが異なります。
同じ支払い額でもクレジットカードの種類によってはポイントの付く差が何倍もあるなんてことも。
今回ご紹介する記事は場面に応じた適したクレジットカードをご紹介していきます。
- 最強のクレジットカードの組み合わせ
- おすすめのクレジットカード
- 決済アプリやアマゾンなどの大手ECサイトとのシナジー
クレジットカードは2枚・3枚持ちが最強

クレジットカードは2枚・3枚持ちがどうして最強なのか、その理由と、どのクレジットカードが最強候補なのか解説します。
クレジットカードは2枚・3枚持ちが最強な理由
クレジットカードは2枚・3枚持ちが最強な理由はポイント還元に広範囲に対応できるからです。
クレジットカードにはそれぞれ特徴があって、例えば、「このクレジットカードはここで買い物をすると5倍ポイント還元される」といったそれぞれの強みがあります。
もちろん、クレジットカードはたくさんの会社、銘柄のもを持ち歩けば、さらに広範囲なポイント還元に対応できますが、さすがに財布に何枚ものクレジットカードを入れるのは容量的にもセキュリティー面でも避けた方がよいでしょう。
つまり、クレジットカードは2枚・3枚持ちがポイント還元に対応でき、お財布的にもベストで最強というわけです。
最強のクレジットカードはこの3枚
ずばり最強のクレジットカードはこの3枚です。
- JCBカードW
- 楽天カード
- dカード
この中でも絶対に外せないのはJCBカードWです。
早速、それぞれのカードの特徴を見ていきましょう。
JCBカードW

年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1% |
申込資格 | 18歳〜39歳以下の方 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円 |
公式サイト | JCBカードW ホームページ |
- Amazonでよく買い物をする人
- 39歳以下の学生や社会人の方
- スタバによく行く人
JCBカードWは、Amazonをよくご利用の方であればぜひ1つは持っておきたいクレジットカードです。
Amazonで買い物することで常にポイントが2倍貯まり、JCB独自のポイント「Oki Dokiポイント」も追加でもらえるんです。
また、Amazonの特典対象の店舗で買い物をすることでポイントが2倍〜11倍になることもあります。
もちろんAmazon以外の下記パートナー店舗で利用することもできます。
- スターバックスコーヒ
- モスバーガー
- メルカリ
- セブンイレブン
- 成城石井
- ドミノピザ
- 出光
- ビッグカメラ
- Times
- 洋服の青山
…etc
39歳以下の方しか作ることが出来ないカードなので、特に若者を中心に支持があるクレジットカードです。
スタバでポイントが貯まるのも嬉しい機能の1つです。
楽天カード

年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、Amex |
ポイント還元率 | 1% |
申込資格 | 18歳以上 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円 |
公式サイト | 楽天カード ホームページ |
- 楽天市場でよく買い物をする人
- 楽天ルーム、楽天お買い物マラソンなどを利用する方
- 幅広く使える楽天ポイントを効率よく貯めたい人
楽天カードは下記の楽天経済圏を利用している方であれば誰でもおトクに楽天ポイントを貯めて使うことができます。
そして楽天ポイントは、幅広い店舗で利用できる上に、ポイントを使って楽天証券で投資ができるので貯めておいて損はありません。
- 楽天市場
- 楽天証券
- 楽天モバイル
- 楽天ひかり
- 楽天でんき・ガス
- 楽天生命
- RPay
- 楽天ラクマ
- 楽天ブックス
- 楽天トラベル
- 楽天ふるさと納税
一部の楽天経済圏では定期的に3倍、4倍あるいは数十倍になるキャンペーンを行っていますし、楽天カードをRPayと連携させることで、お得にバーコード決済、QRコード決済も利用ができます。
楽天ポイントは本当に使い道が豊富にあるので、使う先に困ることはありません。

dカード

年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1% |
申込資格 | 18歳以上の方 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(29歳以下のみ) 国内旅行傷害保険最高1,000万円(29歳以下のみ) |
公式サイト | dカード ホームページ |
- d払いで支払いをする人
- ドコモユーザー
- Buymaで買い物をする人
dカードを作るメリットとして一番大きいのはd払いでポイントが3重取りできる点です。
d払いにdカードを設定してポイント3重取りの詳細
支払い金額に応じて100円につき1ポイント
d払いアプリにあるdポイントカードを支払いの時に一緒に提示することで、さらに100円につき1ポイント
支払金額に応じて100円につき0.5ポイント
つまり合計で2.5%のdポイントが常に貯まるんです!
キャッシュレス決済をまだやっていないという方でも、常にポイント2.5%還元は破格なので、この機会にdカードとd払いを設定してみるのもありですね。
さらに、ドコモユーザーなら月々の電話料金をdカードで支払うことで、今よりも1%多くdポイントを貯めることが出来ます!
ポイントがおトクにたまる特約店も多数存在するのでとてもおすすめです。
2枚持ち組み合わせ例① JCBカードWと楽天カード

- Amazonと楽天市場で値段比較しつつおトクにポイントも貯まる
- ポイント高還元のお店に幅広く対応
よくネット通販を利用するのであれば、値段比較+効率よくポイントを貯めるという使い方ができます。
AmazonならばAmazonブラックフライデー、楽天市場ならば楽天スーパーセール、お買い物マラソンというとてもおトクなセールを定期的に開催しているので、この2枚があればめちゃくちゃポイントが貯まります。
楽天経済圏やスタバ、Amazon、モスバーガーなどで多くポイントが貯まるのでおすすめです!
2枚持ち組み合わせ例② JCBカードWとdカード

- 電話料金をはじめとする幅広いポイントに対応
- オンラインショッピングでも店舗でも高い還元率
電話料金をはじめとするいろんな場面で高い還元率のポイントがたまるのが最大のポイント。
日常生活はdカードを支払い設定にしたd払いで、オンラインショッピングなどはJCBにするといいかもしれません。
2枚持ち組み合わせ例③ JCBカードWと楽天カードとdカード

- ポイントの使い道が多種多様
- 支払いでポイントが貯まる場面が多数
最強のクレジットカードの組み合わせで、日常生活からネットショッピングまで幅広くカバーできる組み合わせです。
日常使いをd払いとJCBに限定すれば楽天カードやdカードは持ち運ぶ必要がないので、財布がスッキリします。
電気とガスを楽天で契約することでさらなるポイント獲得を期待できます。

コメント