【2022年決定版】株初心者におすすめの株本7選|実際に購入してレビュー

株式投資を始めようにもどの本を読んで勉強すれば良いかわからない。
株式投資に関する本は難しそうで不安。

ご安心ください。実際に僕も何の知識もない0の状態から株式投資を勉強して、株をはじめました!
今回、株初心者の方向けの本を7つご紹介します。
加えて、「インプット効率を上げる本の読み方」や、「本を読み終えた後のこと」をお伝えしようと思います!
株初心者におすすめの株本7選
①株の超入門書 改訂3版
コスト | (1 / 5.0) |
難易度 | (2 / 5.0) |
費用対効果 | (5 / 5.0) |
- 株式投資の制度や法律
- 成長株投資や割安株投資などの投資手法の違い
- ローソク足チャートや、ラインチャートの見方
僕が実際に株を始める前に読んだ本です。
僕の株人生がこの本から始まりました。
「株とは何か」から「株取引のテクニック」までこの本1冊で基本を抑えることができます。
そして1ページの文字量も多くなく、図やカラーなどの視覚的要素に工夫がされており、非常に見やすいのが特徴です。
読んでいて苦痛になりません!!!
株をするにあたって、初めの1冊におすすめです。
②世界一やさしい 株の教科書 1年生
コスト | (2 / 5.0) |
難易度 | (2 / 5.0) |
費用対効果 | (5 / 5.0) |
- そもそも株式とは何か
- テクニックファンダメンタル分析の手法
- 銘柄管理におけるリスクコントロール
この本は「シンプル、わかりやすく、楽しく」の3つのキーワードを根本に書かれているので内容が頭に入りやすいです。
株の入口として使えるので、本の名前の通り良い意味で教科書。
買い時や売り時を見極めるテクニカル分析は賛否両論ですが、間違いなく知識として身につけておいて損はないと思います!!!
株式投資の入口としても、ある程度経験を積んだあとでも、持っておきたい本です!
③マンガでわかる最強の株入門
コスト | (1 / 5.0) |
難易度 | (1 / 5.0) |
費用対効果 | (5 / 5.0) |
- 株式トレードで使うチャートの読み方
- 信用取引のメリットデメリット
- 億り人になれる人となれない人の習慣
この本の特徴は一部マンガ形式であるということです。
もちろん説明のページは図でしっかりと説明されております。
「活字はちょっと、、、」と遠慮しがちなあなたでも非常に手に取りやすいと思います。
「本は苦手だけど、株式投資のいろはを知りたい!」という方におすすめです。
肝心な内容に関しては、株に関する事前知識がない人向けに、基本をしっかり抑えてある上に、図も非常に平易でわかりやすいので、完全な初心者向け。
一度、書店でパラパラと眺めてみてもいいかもしれません。
④オニールの成長株発掘法 【第4版】
コスト | (5 / 5.0) |
難易度 | (4.5 / 5.0) |
費用対効果 | (5 / 5.0) |
- CANSLIMを用いた成長株投資法
- 株式投資以外の金融商品の種類
- 損切り、利確のタイミング・ルール
この本は初心者には難易度が少々高いかもしれません。
しかし、読了することで得られる知識は一生ものです。
この本は成長株投資における軸となるようなバイブルといっても過言ではないでしょう。
というのも、この本の著者であるウィリアム・A・オニール氏は機関投資家を対象にしたリサーチ専門の投資調査会社の最高責任者で、過去の経験そして過去の市場分析の結果と結論をチャートを用いながら説明しています。
彼が生み出したCANSLIMという投資法は成長株投資おける革命です。
さらに文章の文言1つ1つが説得力があり、理解を深めていくうちにCANSLIMを早く実践してみたいという気持ちになります。
参考:【書評】初心者投資家がオニールの成長株発掘法[第4版]を読んでみた感想
⑤ミネルヴィニの成長株投資法
コスト | (4 / 5.0) |
難易度 | (4 / 5.0) |
費用対効果 | (5 / 5.0) |
- 利益の成熟サイクル
- SEPA戦略で買い分析
- リスクにどう対応していくべきか
この本も成長株投資に関して書かれています。
著者であるマーク・ミネルヴィニはUSインベスティングチャンピオンシップでの優勝経験があり、またアメリカウォール街で30年の経験を積んでいます。
ミネルヴィニの成長株投資法は彼の知見の集大成です。
オニールの成長株発掘法 【第4版】を読んだ後、投資法を補うという意味でこの本を手に取ってみるのもありです。
⑥デイトレード
コスト | (3 / 5.0) |
難易度 | (2 / 5.0) |
費用対効果 | (5 / 5.0) |
- 株式トレードにおけるメンタルの保ち方
- 株式トレードに関する考え方
- トレーダーがやってはいけないこと
タイトルはデイトレードという名前ですが、株式トレード全般に言えることも書いてあります。
買った銘柄をその日のうちに売却して、ポジションを翌日以降に持ち越さない投資手法です。
この本を読むことで株式トレードにおける考え方や、メンタルの作り方が身に付きます。
市場は投資家の感情に支配されているので、投資に対するメンタルって結構大事なんですよね。
自分の感情を制御できないと持ち金を0にしてしまうということになりかねません。
⑦最新版 株デイトレードで毎日を給料日にする!
コスト | (2 / 5.0) |
難易度 | (2 / 5.0) |
費用対効果 | (5 / 5.0) |
- 取引ツールの使い方、板の見方
- ボリンジャーバンドを使った、買い手法と空売り手法
- デイトレードの1日の流れ
デイトレードに興味がある方におすすめの本です。
株の注文の仕方や板の見方など、テクニックに関することがぎっしりと書かれています。
また、過去のチャート事例を活用し、場面に応じてのチャート予測も学ぶことができます。
この本を読むことでデイトレに限らず、株式投資に関する基本的な流れもわかります。
本をインプット効率を上げる|以前は本が苦手だった僕が語る
以前までの僕

実は僕は社会人になるまで本を読むということが大の苦手でした。
理由は、読んでも頭に内容が入ってこなかったからです。
それは実用書を読もうが小説を読もうが同様に内容が頭に入ってきませんでした。
しかし、ある方法を実践することで本が好きになりました。
それはメモをしながら本を読むこと。
メモをしながら本を読むことで本の内容がどんどん入ってくるようになり、読書を克服することができました。
メモしながら本を読むということ
メモをしながら本を読むことは視覚だけでなく、手を動かすことで触覚からも情報を吸収することができます。
加えて、あとから要点だけを見返すことができるので、インプットしやすくなるのです。
メモしながら本を読む際のポイント
メモしながら本を読むときは以下のポイントを押さえておくと効率アップです!
- メモは殴り書きでOK
- ボールペンなどでノートに書く
- 本のタイトルや日付を明記しておく
メモは自分だけに内容がわかればOKです。ですので、綺麗な字で書くとか整理整頓、こまめな色使いなどをする必要はありません。
また、携帯のメモアプリにメモをするのではなく、ボールペンなどでノートに書く方がおすすめです。なぜなら、スマホやノートPCでメモを取ると学習効率が下がるという研究結果がでているからです。(東洋経済 ノートPCでメモを取ると学習効率が下がる理由)
ノートにメモを取る際は、本のタイトル、読んだ日付などを明記しておくと後で見返す時にラクになります。
インプットしただけで満足していませんか?
初心者株向けの本を読んで終わるノウハウコレクターになっていませんか?
ここからは実践方法について解説しておきます!
- 実際に株式投資をやってみる
- 試行錯誤し、自分の投資手法を確立する
実際に株式投資をやってみる
ある程度の知識を身につけたら、早速証券口座を開いて、株式投資を体験してみましょう。
株式は基本的に最低購入単位が100株〜となっており、まとまった資金が必要になりますが、1株から株式を購入できるサービスを展開している証券会社もあります。
「リスクを抑えたい!」「手数料の安いネット証券が良い!」といった方向けにネット証券比較記事を作成したので参考にしてみてください。
主要ネット証券 おすすめ順 | 特徴 |
---|---|
\ 最大4,000円相当もらええる / LINE証券 (5 / 5.0) | LINEアプリからできるので始めやすい LINEアプリから出入金可能 1株から取引できる「いちかぶ」の取引手数料が無料 |
(5 / 5.0) | 楽天ポイントが貯まる&使える 取引ツールが使い放題 情報誌の取り扱いも多数 |
SBI証券
(5 / 5.0) | IPO取り扱い銘柄が豊富 外国株式の取り扱いが豊富 信頼と実績 |
松井証券
![]() (4.5 / 5.0) | 25歳以下は株式取引(現物・信用)のボックスレート手数料が無料 1日の売買代金50万以下なら手数料が無料! NISA手数料が永久無料 |
SMBC日興証券 (4.5 / 5.0) | IPOの取扱銘柄が多数 dポイントが貯まる セミナーが豊富 |
マネックス証券 (4 / 5.0) | 米国株の取扱銘柄が豊富 完全公平なIPO オリジナルファンドへの投資 |
auカブコム証券 (4 / 5.0) | 自社開発ツールがランキングNo. 1 1日100万円まで手数料無料 オンラインセミナーが毎週ある |
すでに証券口座を持っているよ!という方でも、新たに口座開設するとお金がもらえる場合があるので、複数開設して軍資金にするのもありですね。
試行錯誤し、自分の投資手法を確立する
本に書かれている投資手法とはいわば、著者の過去の知見や経験などに基づく投資手法です。
それが間違いでも正解というわけでもありません。
つまり、最初は本に書かれている通り実践してみて、自分に合っていないなと思ったら、自分なりに改善していきましょう。
そうすることで、自分に合った投資手法が決まっていきます。
コメント