【徹底解説】auカブコム証券の評判は?キャンペーンから口コミを調査

auカブコム証券は2019年12月1日にカブドットコム証券から社名変更した証券会社です。
一見、新しくできた証券会社のような印象を受けますが、実はカブドットコム証券からの歴史を含めると証券会社の中でも古参の部類と言えます。
auカブコム証券は三菱UFJファイナンシャルグループの子会社で、財務基盤がしっかりとしているので、安心して取引ができます。
そんなauカブコム証券の魅力を3つにまとめました。
✔︎自社開発ツールがランキングNo. 1
✔︎ 1日100万円まで手数料無料
✔︎ オンラインセミナーが毎週ある
順に解説していこうと思います。
auカブコム証券の評判
おすすめ度合 | (4 / 5.0) |
取引手数料(1約定あたり) | 〜10万円…99円 〜20万円…198円 〜50万円…275円 50万円~…0.099%+99円 手数料の上限は3,690円 |
IPO | ー |
米国株 | ー |
NISA | ◯ |
積み立てNISA | ◯ |
たまる・使えるポイント | Pontaポイント |
会社四季報 | ◯ |
情報サービス | ー |
口座開設数 | 1,292,981口座 |
取引ツール・アプリ | PC:kabuステーション、カブボード、カブボードフラッシュ、ウルトラチャート、kabuスコープ、kabuカルテ、勝ち株テクニカル分析、残高照会フラッシュ、保証金シミュレーター、先物・オプションボード、先物・オプションボードフラッシュ、証拠金シミュレーター、AIデリバティブ スマホ:カブボード、カブボードフラッシュ、先物・オプションボード、先物・オプションボードフラッシュ |
魅力①単元未満の株を購入できる
auカブコム証券はLINE証券と同様に「単元未満株(ミニ株)」を購入することができるプチ株が利用できます。
一般的に株式の購入単位は100株〜からとなっていますが、プチ株を利用することで1株から買い付けが可能となります。
ですので、少額の資金から始めるのにうってつけです。
通常、株式のお取引は100株単位(1単元)ですが、プチ株®は1株から売買できます。
例えば1単元100株のA銘柄の株価が1万円の場合、最低でも購入資金として100万円が必要となりますが、プチ株®の場合1株1万円から売買することが可能です。
また少額から何社かの会社に投資する分散投資もできるので、リスクを限りなく抑えることができます。
魅力② 1日100万円まで手数料無料
auカブコム証券は、自身の取引スタイルに応じて2種類の手数料コースを選ぶことができます。
それは、1注文の約定金額に応じて取引手数料が決まる「ワンショット手数料コース」、1日の約定金額合計額に応じて取引手数料が決まる「1日定額手数料コース」の2種類です。
それぞれを比較してみました。
「1日定額手数料コース」を選択することで1日100万円まで手数料が無料になります。
ワンショット手数料コース
約定代金 | 現物手数料(税込) |
---|---|
0円超~5万円以下 | 55円 |
5万円超~10万円以下 | 99円 |
10万円超~20万円以下 | 115円 |
20万円超~50万円以下 | 275円 |
50万円超~100万円以下 | 535円 |
100万円超 | 約定金額×0.099%(税込)+99円【上限:4,059円】 |
1日定額手数料コース
合計約定代金(現物・信用合算) | 現物手数料(税込) |
---|---|
0円~100万円以下 | 0円 |
100万円超~200万円以下 | 2,200円 |
200万円超~300万円以下 | 3,300円 |
300万円超~400万円以下 | 4,400円 |
400万円超~500万円以下 | 5,500円 |
500万円超 | 以降、100万円毎に1,100円加算 |
1日の取引金額が100万円未満なら、1日定額手数料コースの方が安いのでそちらを選択するようにしましょう。
ただし、100万円を超えるようであればワンショット手数料コースの方がお得です。
参考までにワンショット手数料コースで合計101万円を1日に約定したときの手数料は1,098円なので、1日定額手数料コースの2,200円と比較するとお得なのがわかります。
魅力③ オンラインセミナーが毎週ある
auカブコム証券では、公人投資家向けのオンライン企業IRセミナーを毎週開催しています。
セミナーの主な内容は事業内容、成長戦略、株主還元などで、約1時間を動画で配信されます。
見逃した方もauカブコム証券ホームページから過去のセミナーを一部視聴できます。
・モスバーガー
・東方ガス
・エリエール
・小野薬品
・JR九州
・日本郵船
・野村不動産
・YAMAHA
・アコム
企業のIRセミナー以外でもYouTubeでアナリスト陣による、相場解説やお取引に関する身近な疑問の解消法を配信しています。
auカブコム証券は、株をこれから始めようとしている人を応援する動画コンテンツが揃っています。
auカブコム証券悪い口コミ

わからないから電話対応してほしくて電話したらそんな事もわからないの?みたいな対応 馬鹿ですみません。馬鹿にもわかるようにおしえてもらっていいですか?と言ったらすごく感じ悪く専門用語ばかりで結局わからなかった。初心者すぎる人には向かない。

悪い評判として、電話窓口の対応に関することがありました。
窓口の対応はオペレーターによって対応は異なる部分はあると思いますが、マニュアル等の充実が課題の様です。
auカブコム証券良い口コミ

信用取引一覧が見やすく、ツールも充実している。また、サイトの見やすさも評価したいところ。取引数も多いので選択肢も多い。また、サポートは丁寧で的確のため、初心者向きの証券会社だと思う。

対応が丁寧で、使い勝手が良い。|客を大切にする姿勢に満ちている。|情報も的確で、わかりやすく書かれている。|電話で問い合わせても、わかりやすく、丁寧に教えてくれる。|以上の理由で、10年以上使っている。

わかりやすくて使いやすい。申し込みしてから使えるようになるまでも期間が短く情報量も豊富です。株主優待の株の銘柄も選びやすくてわかりやすく使いがってがいいです。初めて株を始める方にも親切でわかりやすい。
口座開設の手順
用意するもの
・マイナンバーカード or 個人通知カード
・本人確認書類(運転免許証やパスポート)
・入出金予定の銀行口座
※本人確認書類の組み合わせはこちら>>
口座開設の流れ
マネックス証券公式サイトより、口座開設するを選択。
オンラインで申し込むを選択してください。(※郵送でも申し込むことができます。)
続いて、名前、住所等の情報を入力してください。
提出書類として、マイナンバー確認書類と免許証などの本人確認書類が必要となります。
これらのマイナンバー確認書類含む本人確認書類はスマートフォンを使ってアップロードが可能です。
マイナンバー通知カードをアップロードする際は別途、運転免許証などの本人確認書類が必要となります。
取引に必要な情報と一緒に口座開設完了通知が届きます。(目安5営業日ほど)
「口座開設完了通知」に記載されたログインID、パスワードで松井証券にログインしてください。
他の証券会社を比較する
他の証券会社に関してはこちらの「【7社比較】初心者におすすめ証券会社|何歳から口座開設できる?」の記事で比較していますのでどうぞ。
主要ネット証券 おすすめ順 | 特徴 |
---|---|
\ 最大4,000円相当もらええる / LINE証券 (5 / 5.0) | LINEアプリからできるので始めやすい LINEアプリから出入金可能 1株から取引できる「いちかぶ」の取引手数料が無料 |
(5 / 5.0) | 楽天ポイントが貯まる&使える 取引ツールが使い放題 情報誌の取り扱いも多数 |
SBI証券
(5 / 5.0) | IPO取り扱い銘柄が豊富 外国株式の取り扱いが豊富 信頼と実績 |
松井証券
![]() (4.5 / 5.0) | 25歳以下は株式取引(現物・信用)のボックスレート手数料が無料 1日の売買代金50万以下なら手数料が無料! NISA手数料が永久無料 |
SMBC日興証券 (4.5 / 5.0) | IPOの取扱銘柄が多数 dポイントが貯まる セミナーが豊富 |
マネックス証券 (4 / 5.0) | 米国株の取扱銘柄が豊富 完全公平なIPO オリジナルファンドへの投資 |
auカブコム証券 (4 / 5.0) | 自社開発ツールがランキングNo. 1 1日100万円まで手数料無料 オンラインセミナーが毎週ある |
コメント